お母さんは歯科衛生士

子供2人育てながらゆるーくパートで歯科衛生士。


スポンサードリンク

【大人の趣味】裁縫嫌いの私が刺繍にはまり、こぎん刺しに手を出した【手芸】

昔から裁縫は苦手でした。

学生時代、被服の課題提出は憂鬱でしたし、母となった今では子供の入園準備で泣かされました。

ところがどっこい、何の気の迷いか刺繍に興味を持ち始め本を読んだりyoutube見ながら独学で刺しまくっています。

 

 

 

 

刺繍に興味を持ったきっかけ

テレビCMで流れていたディアゴスティーニの刺繍キットを見てなぜか「やってみたい」と思ったのです。

この手のものは興味がないジャンルでも「面白そうだな」と思わせる力がとても強い。

ドールハウスとかボトルシップとか、今まで考えたこともないのにCM見てるとちょっとやってみたい気持ちになります。

今までは興味を持っても購入するには至りませんでした。

しかし、刺繍の場合は100均で材料が揃ってしまうので、興味を持ってから始めるまでのハードルがとても低かったわけです。

 

 

 

 

手芸というジャンルの中でも好き嫌いがあることに気づいた

手芸嫌いの私がなぜ刺繍にはまったのか。

それは刺繍が針と糸を使ったお絵かきだから。

昔から絵を描くのは好きでした。

刺繍は紙が布に絵の具が刺繍糸に変わっただけで、最終的に目指すものは同じです。

ちくちくと縫い進めていくうちに絵が完成されていくのはとても楽しい。

その代わり、型紙から布を裁って物を作り上げるのはやっぱり苦手、簡単な巾着すら手を出したくありません。


f:id:arinko123:20181023124619j:image

 

刺繍したものを切り取って娘のヘアゴムを作ってみました。

娘が喜んでくれるのでとても嬉しい。

 

 

 

こぎん刺しに出会った

独学で刺繍の技術を習得しようとネットで情報収集をしている中でであった「こぎん刺し」

この魅力は見てみなければ分からないと思うので知らない方はぜひ見て頂きたい。

 

こぎん刺し - Google 検索

 

一目見て「やってみたい」と思いました。

柄によりかっこよかったり、素朴だったり、可愛らしかったり。

そして調べれば調べるほど奥深い。

これは一度教室などで習ってみたいと思ったのですが、都内や青森でなければ人に教わるのは難しそうです。

(こぎん刺しは青森、津軽地方の伝統工芸)

自分で道具を揃えて始めるのは難易度が高いと感じ、こぎん刺しのキットを購入してみました。


f:id:arinko123:20181023124636j:image

 

よく見ると一目飛ばして縫い進めている所があったり、糸を引く力が一定でないので微妙に糸の太さが違います。

単純だけど難しい。

 

 

 

気になったらやってみることで見付かる大人の趣味

大人になって、特に子供が生まれてから新たな趣味を見つけるのって難しいと思います。

だけど「無理そうだな」と思わずに挑戦することで新たな世界が開くのを体感しました。

手芸嫌いで刺繍にはまった私だけではなく、運動嫌いだった私の母は40代でマラソンにはまって色んな大会に出場して楽しんで走っています。

好奇心を忘れずに挑戦する気持ち、大切にしていきたいですね。

 

 

 

 

食料品、日用品の買い物に電子マネーを取り入れたら家計管理が楽になった

nanaco、waon、楽天edy、idなどなど、電子マネーでの決済が様々なお店で利用できるようになりました。

「チャージとかよく分からないし現金払いで別に困ってない」

という理由で長らく手を出さずに暮らしていたのですが、なぜか急に思い立ち電子マネー生活を始めてみたところ物凄く便利で、もっと早く導入すれば良かった・・・と後悔。

ちなみに私が普段利用するスーパー、ドラッグストア、自宅から一番近いコンビニで共通して使えるのがwaonだったのでそちらを利用しています。

 

 

 

私の使い方

普段どのように利用しているのかというと、毎月給料日に食費、日用品費の一ヶ月分の予算をチャージし、普段の食料品、日用品の買い物は電子マネーのみで行うという方法です。

あくまでも食費と日用品費を管理するためのカードなので他の用途では使用しません。

 

 

 

家計管理が楽になった

電子マネーを取り入れて家計管理がとても楽になりました。

今まで家計簿を始めては挫折を繰り返してきた私。

レシートを見て記録していくのはどうも続かない。

家計の袋分けにもチャレンジしましたが、買い物の度に財布と封筒の間にお金を行ききさせるのが面倒臭い。

なにより、ちょっとお金が足りない時に封筒から拝借できてしまうので意思の弱い私には向かない。

そんなズボラで意志の弱い私ですが、電子マネーを取り入れてからは家計管理に悩まなくなりました。

家計簿には食費、日用品費をチャージした時にその金額を記入するだけ。

次の給料日までチャージは絶対にしないルールを守りさえすれば、日々の細かい買い物を記録する必要はありません。

 

 

 

手荷物が減った

買い物に必要なのはwaonカード1枚。

私はスマホケースに収納しているので手ぶらで買い物に行くことが出来ます。

バッグから財布を出して、財布からお金を数えて出して・・・と、しなくて良いのはストレスフリー。

なにより、小さな子供を連れて買い物に行くときに自分の両手が開いているのは何かと助かります。

 

 

 

ポイントが貯まる

現金払いとの大きな違いはポイントが貯まること。

日々の買い物をすべて電子マネーで賄っていると結構貯まります。

私は貯まったポイントは誕生日やクリスマスのケーキを買う時に利用します。

あと、いつも行くスーパーにサーティーワンが入っているので、たま~に子供たちと(パパには内緒で)アイスを食べたりしています♪

 

 

 

 

waonを使った時の「ワオーン♪」という音がはじめは少し恥ずかしい時もあったのですが、子供たちはこの「ワオーン」が大好きです。

犬のマークも可愛いですね。

私が使っているのはご当地waonなので、利用金額の一部が地域の子育て事業や教育環境の整備の為に使われます。

しばらくはこのwaonで家計管理を続けていきたいと思います。

 

 

 

 

 

2歳児、5歳児を連れて母ひとりで飛行機乗り継いで帰省しました、持っていくべきアイテム紹介

先日、私の実家へ2歳児と5歳児を連れて帰省しました。

実家までは直行便がないので羽田で乗り継ぐ必要があり、出発空港から目的地の空港まで待ち時間含めて5時間の移動です。

5歳の娘についての不安はまったくありませんでしたが、イヤイヤ期で手をつないで歩いてくれない2歳の息子については不安がいっぱい。

そんな私が持っていって良かったアイテム、いらなかったアイテム、これも持っていけば良かった・・・と後悔したアイテムを紹介します。

 

 

 

機内に持ち込んだもの

  • オムツ替え道具一式
  • タブレット
  • イヤホン
  • お茶
  • 絵本、シールブック
  • 抱っこ紐
  • お菓子

 

持って行って良かったアイテム

タブレット

JALとANAでは機内で無料wifiを利用することができます。

アニメや動画を見せている間はとっても静か、これにとっても助けられました。

もちろんスマホでも問題なく動画視聴できますが、子供たちがタブレットを使っている間に自分はスマホで家族と連絡取り合ったりしたかったのでタブレットを持ってきて良かったです。

飛行機の中でwifiが使えるって本当に便利。

格安航空会社を利用する場合wifiが使えませんが、アマゾンプライムビデオ、hulu、NETFLIX、d TV、U-nextで動画をダウンロードすることが出来るので子供が好きそうな番組をいくつかダウンロードしておけばオフラインで視聴可能です。

 

JAL、ANAで無料wifiサービスを利用するには事前各航空会社のアプリをダウンロードする必要があります。

 

キシリトールタブレット

離着陸時の耳抜きの為に用意しました。

飲み物や飴を舐めさせる方法がありますが、飲み物は飲ませるタイミングが難しく、飴は虫歯予防の観点から子供にはまだ与えたくない。

という理由がありキシリトールタブレットを選択しました。

ちなみに普段歯磨き後のご褒美で与えているハキラです。

ハキラ リンゴ 45粒

ハキラ リンゴ 45粒

 

 

お茶

機内は乾燥しているので結構喉が渇きます。

子供たちは結構な量をグビグビ飲みました。

搭乗前にペットボトルでお茶を買っておいて良かったです。

ジュースは万が一こぼすと厄介なのでお茶かお水がお勧めです。

 

これも用意すべきだった!後悔したアイテム

今まで何度も飛行機に乗って酔ったことのない5歳の娘が初めて飛行機酔いをしました。

涙目で「気持ち悪い・・・」とぐったりしている姿が可哀想で酔い止めを持ってこなかったことを激しく後悔。

酔い止め、解熱剤、絆創膏ぐらいは最低でも持っていたほうが安心です。

 

準備しなくて良かったかな?というアイテム

イヤホン

タブレットでの動画視聴用にイヤホンを用意していたのですが、子供は「いらなーい」とまったく使いませんでした。

飛行中はエンジン音がうるさいですが、聞こえてるのかな?ぐらいの小さな音量でも気にせず子供たちは動画を見ていました。

 

抱っこ紐、子供用ハーネス

手をつないで歩いてくれず、一瞬の隙を突いてダッシュしてしまう2歳児の安全の為に子供用ハーネスを購入しようか・・・と悩みました。

悩んだ末にハーネスは買わず、息子から手を離せない時は抱っこ紐を使うことにしました。

ですが、空港に到着してすぐベビーカーを借りて搭乗直前まで座らせ、乗り継ぎの待ち時間の間も到着空港で降りた後もベビーカー利用で問題なく乗り切ることができました。

抱っこ紐って結構かさばります。

ベビーカーレンタルで乗り切れそうなら必要ないと思います。

 

 

 

今回乗り継ぎがありましたが、乗り継ぎ便の待ち時間には空港のキッズスペースで思いっきり遊ばせることが出来るので不安は機内での過ごし方だけでした。

薬を持ち込まなかったのは本当に後悔!

皆さんの旅の参考になりますように。

 

 

歯医者への電話のかけ方、何て言えばいいの?

歯医者に電話する時なんて言えばいいのか分からない

歯医者は基本的に予約制です。

受診前には必ず予約をする必要があります。

今はネット予約を受け付けている歯科も増えつつありますが、まだまだ電話予約が一般的です。

いざ電話をかける時のポイントや、何を伝えれば良いのかをまとめました。

 

何日前に予約すればよいのか

空きがあれば当日でも翌日でも予約できる場合がありますが、自分の希望の日時にスムーズに予約を入れたいのであれば受診希望日の1週間前を目安に電話することをお勧めします。

「〇月〇日の〇時」とピンポイントで指定するよりは、「〇月〇日の〇時以降で、出来れば〇時が良いのですが」と幅を持たせて伝える方がスムーズに予約を取りやすくなります。

 

電話を掛ける時間帯は?

診療時間内であればいつでも大丈夫です。

お昼の休診時間帯でも構いません。

特にこの時間帯に電話されると忙しくて困るということもないので気にせず自分のタイミングでかけてください。

 

まず何て言えばいい?

歯医者に電話をかけてスタッフが出たらまずは「予約をしたいのですが」と伝えてください。

急な痛みや差し歯が取れたなど、すぐに診て欲しい場合は「予約をしていないのですが、すぐに診て欲しいところがあって電話しました」と伝えましょう。

あとはスタッフ言われることに答えていきます。

 

電話で聞かれること

  • 名前・・・家族に代わって予約する時は診察を受ける人の名前
  • 症状・・・検診希望、クリーニング希望、詰め物が取れた、痛みがあるなど
  • 希望の予約日時
  • 今まで受診したことがあるか・・・過去の受診が数年前であっても受診歴がある場合は伝える
  • 子供の場合は年齢

だいたいこれらのことを聞かれます。

特に症状については詳しく伝えた方がよいのですが、長々と症状について話しているうちに話がそれてしまう方が時々います。

いつから痛い、どこが痛い、どのくらい痛いの3つのポイントをしっかり伝えましょう。

 

予約の変更・キャンセルの電話をかける時

予約の変更はキャンセルをしたい場合は、予定が変わった時点でなるべく早く電話をしてください。

早くキャンセルの連絡を入れることで、その時間帯に予約を入れたかったのに諦めた別の方を受け入れることが出来ます。

スタッフが電話にでたら「予約の変更(またはキャンセル)をしたくて電話したのですが」と伝えましょう。

  • 名前と予約日時
  • 変更・キャンセルの理由
  • 改めて予約を入れたい日時

これらのことを聞かれると思いますので答えてください。

キャンセルの理由は「予定が入ってしまったので」または「体調を崩したので」とかで大丈夫です。

改めて予約を入れたい日時が分からない場合は「改めて予約の電話をします」と伝えましょう。

 

さいごに

歯医者は苦手であまり行きたくないという人は電話の段階から行動に移すのに気合が必要だと思います。

今回紹介したポイントを参考に電話して予約をいれましょう。

 

ブランクが不安で歯科衛生士としての復帰に悩んだ時の話と復帰して感じたこと

歯科衛生士に復帰しようと考えた時に出てくる不安

産休や育休制度があってないような個人歯科に勤めている場合、妊娠や出産を機に退職する歯科衛生士が殆どです。

そろそろ仕事を始めようと考えた時、ブランクを抱えているという不安で歯科衛生士に復帰しようか、それとも違う仕事にしようか悩みました。

復帰に不安はありますが、歯科衛生士の方が時給が高いですし、やはりせっかく取った資格を生かしたいという気持ちが皆さんあるのではないでしょうか。

私がブランクを抱え歯科衛生士に復帰しようと考えた時に不安だったのがこちらです。

 

  • ブランクありで雇ってもらえるのか
  • 新しい器具や薬品の使い方を覚えられるのか
  • スケーリングや印象採得などの技術面での不安
  • 人間関係
  • 子育てとの両立

 

復帰前に抱えていたこれらの不安が実際に復帰してみてどうだったのか紹介します。

 

ブランクありで雇ってもらえるのか

これに関してはまったく問題ありませんでした。

多少の地域差はあると思いますが、面接した全ての歯科医院から「いつでも来て欲しい」という対応を受けました。

まさに歯科衛生士不足。

主婦の立場では難しいかもしれませんが、特に夕方と土曜出勤できる人は大歓迎されます。

 

新しい器具や薬品の使い方を覚えられるのか

ブランクがあるし、若くもないし、となると新しいことを覚えるのに不安があります。

しかし新しいことを覚えるのは歯科衛生士以外の仕事についたとしても同じこと。

まったく知らない業界のことを覚えるよりは、経験のある歯科のことを覚える方が難しくないはず。

初めてのことはとにかくメモ、自信が無かったらメモを見返す、それでも不安だったら誰かに聞く、それを繰り返す内に考えなくても自然と体が動くぐらい慣れることが出来ました。

 

スケーリングや印象採得などの技術面での不安

自分の手がどのくらい動くのか、感覚を覚えているのか復帰するまでは未知だったので不安で仕方ありませんでした。

ですので、「ブランクがあり自信がないので簡単なものからお願いします」とはじめに伝えました。

これは面接の時に伝えておくと良いです。

即戦力を求めているのであれば辞退します、ぐらいの気持ちで言ってしまった方が自分の為です。

ちなみに私はスケーリングは簡単な縁上のものから、印象は片顎のものからスタートさせて貰いました。

 

人間関係

これはもう働いてみないと分かりません。

正直最悪な環境の歯科に飛び込んでしまったこともあります。

 

その時の記事

arinkomama.hateblo.jp

 

でもこれはブランクがあるとかないとか関係ないことなので、無理だったら体を壊す前に辞めちゃいましょう。

 

子育てとの両立

これは面接の時にきちんと「子供の用事で急な欠勤など、ご迷惑をお掛けするかもしれません。それを考慮した上で採用の判断をお願いします」と話しておきましょう。

子育て中のパート勤務スタッフが多いと急な欠勤もお互い様でカバーしあえるので働きやすいと思います。

子持ちのスタッフがどのくらい在籍しているのか面接時に確認するのをお勧めします。

 

ブランクを抱えて歯科衛生士に復帰して良かったかどうか

良かった!の一言です。

他の職種に行こうか悩みましたが、やはりこの仕事が好きですし、続けられる環境ならばずっと続けたいと思っています。

復帰して良かった!そう言えるお母さん歯科衛生士がもっともっと増えるといいなと思います。

 

 

arinkomama.hateblo.jp

arinkomama.hateblo.jp

arinkomama.hateblo.jp

arinkomama.hateblo.jp

 

 

 

 

歯科検診で歯医者さんが唱えている謎の記号

歯科検診の時、歯医者さんが口の中を覗きながら早口で「まる」とか「C(シー)」とか「/(スラッシュ)」とか言ってるけどどういう意味?虫歯なの?違うの?

と気になったことはありませんか。

 

 

集団歯科検診で用いられる記号とその意味

検診で歯科医が使用する記号はこちらの4種類です。

 

C(シー)・・・カリエス(虫歯)の頭文字。処置が必要な歯のこと。

〇(まる)・・・処置歯。虫歯の治療が終了して問題のない歯。

/(スラッシュ)・・・健全歯。治療歴のない健康な歯。

×(ばつ)or△(さんかく)・・・欠損歯。既に抜いてあって存在しない歯。もしくは抜いたほうが良い乳歯。 

 

歯医者さんが「C(シー)」と言っているのが聞こえたら虫歯です。

「×(ばつ)」と言っているのが聞こえたからと言って虫歯があるわけではありません。

「〇(まる)」とたくさん言っているのが聞こえたから良かったのかも、と思うかもしれませんが治療済みではあるが過去にたくさん虫歯を作ったということなので喜ばしいことではありません。

 

f:id:arinko123:20180823112122p:plain

 

歯科では検診や治療、カルテなどで歯の事をこの図のように番号で呼びます。

検診の時には「1まる2まる3スラッシュ・・・」という風に数字とセットで上記の記号を読み上げていくのが聞こえると思います。

ちなみに乳歯の場合は「1234」の数字ではなく「ABCD」という風にアルファベットで歯を識別しています。

 

 

虫歯の有無以外に何を診るのか

検診で診るのは虫歯だけではありません。

そのほかに歯ぐきの炎症状態、歯垢の付着、歯並び・咬み合わせのチェックを行います。

検診結果の用紙に虫歯の有無以外に上記の結果も記されているのでしっかり目を通しましょう。

また、虫歯ではないがリスクの高い歯もチェックします。

それが要観察歯(COシーオー)です。

 

要観察歯(CO)の場合受診は必要なのか

要観察歯(CO)は治療対象になる虫歯ではありません。

歯科検診の結果に「要観察歯あり」と書かれていた場合、虫歯じゃなくても歯医者に行かないと駄目なの?と思う方もいるでしょうが必ず受診しましょう。

要観察歯、つまり虫歯のリスクが高い歯があるということは、今までと同じ生活習慣、歯の磨き方を続けると高確率で虫歯に進行するということです。

どの歯が要観察歯なのか知り、どのように磨き、生活習慣をどのように改善する必要があるのか指導を受ける必要があります。

 

 

 

歯医者で虫歯なしと言われたのに検診で引っかかった

つい最近虫歯の治療は全て終えたはずなのに検診で虫歯があると言われたけどどういうこと?

集団検診は診療室のように整った環境で行われません。

ライトがない、唾液を吹き飛ばすエアーもない、汚れが付いていても取り除けない、そんな環境での検診では「これは虫歯かな?どっちかな?」と迷う場面がたくさんあります。

そしてそんな時には必ず虫歯判定をします。

それは受診の必要がある患者を1人もとりこぼさず受診に繋げることを目的としているからです。

ですので逆に、検診で虫歯と言われて歯医者に来たけど虫歯無しと言われるということもあります。

 

 

さいごに

歯科検診の謎の呪文のような記号の意味が少し理解できたでしょうか。

今回紹介したのはあくまでも学校や市の集団検診の場合です。

歯科医院で行う検診で使用する記号はまったく別のものになりますので混同しないようにしてください。

歯医者に赤ちゃん連れで行っても大丈夫か不安なお母さんへ

赤ちゃんが居るから歯医者に行けないと悩んでいるお母さん

詰め物が取れた、歯が欠けた、親知らずが痛い、歯茎が腫れて痛い・・・

歯の痛みやトラブルは突然やってきます。

産後で体調が戻らず極度の睡眠不足、母乳による栄養不足などを考えると産後の赤ちゃんを抱えたお母さんにお口のトラブルが発生するのは珍しいことではありません。

歯医者に行きたいけど預け先が無い、母乳じゃないと駄目なので長時間離れられない、我慢するしかない・・・と悩んでいるお母さん達へ言いたい。

 

赤ちゃん連れで歯医者に来ても大丈夫!

 

お口のトラブルは放置して良くなることは殆どありません。

赤ちゃんの体調が悪い時は余計に外出出来なくなりますので、赤ちゃんが元気な時にお母さんの不調は治しましょう。

 

予約時に赤ちゃん連れでも良いか確認

まずは予約の電話をする時に赤ちゃん連れでも良いか確認。

大抵の歯科医院では「大丈夫ですよ」と言ってくれるはずです。

手の空いたスタッフが赤ちゃんのケアに当たれるよう忙しい時間帯を避けて予約を入れるよう配慮する場合もあります。

泣き声などで迷惑を掛けないように、神経質な患者さんと時間がかぶらないよう配慮する場合もあります。

赤ちゃん連れでも大丈夫と言われたなら堂々と治療を受けに行きましょう。

ただし予約無しに飛び込みで来院することは赤ちゃん連れでなくても迷惑なので絶対にやめてください。

 

 

治療中はどのようになるの?

治療中の赤ちゃんですが、手の空いたスタッフが抱っこしてくれる場合もありますが、ほとんどはお母さんが抱っこした状態でお腹の上に乗せて治療をすることになると思います。

  • 赤ちゃんが泣いたり暴れて治療中抱っこしていられるか不安な場合「抱っこが無理だった場合、スタッフの方に赤ちゃんをお願いすることは可能ですか?」と電話予約の段階で聞いておくと安心です。

私が今まで働いてきた経験ではお母さん抱っこで無理ならスタッフが抱っこ。

子持ちスタッフが居れば率先して赤ちゃん抱っこします。

ベビーベッドやバウンサーを置いている歯科医院もあったので、治療中のお母さんの近くに寝かせたり座らせることもありました。

 

 

迷惑ではない?

とは言っても迷惑な患者ではないか、気が引ける・・・と思う方もいるでしょう。

過剰に不安に思う必要はありません。

赤ちゃん連れの患者さん、決して珍しくはありません。

それに何といっても和むんです。

「赤ちゃん連れでもOKですよ」と言ってくれる歯科医院に子供嫌いは居ないはず。

診療中の緊張感張り詰める中、赤ちゃんの顔を見られるだけでとっても優しい気持ちになれます。

むしろ私の場合、診療補助から外れて赤ちゃん抱っこ出来たら超ラッキー!

なので心配しないで治療に来てください。

以前、麻酔を使う予定のお母さんが「授乳間隔がまだ短いから麻酔後しばらく授乳出来なくなるのが心配」と言うので麻酔直前にスタッフルームへ案内、施錠して授乳してもらったこともあります。

直接治療に関係ないことでも不安があれば相談してください。

 

 

赤ちゃん連れで歯医者に行くことのメリット

赤ちゃんを連れて歯医者に行くことでメリットもあります。

それは赤ちゃんが歯科医院そして歯科スタッフに慣れるということ。

お母さんが治療を受ける姿を近くで見るのも良い経験です。

1歳を過ぎれば乳幼児健診で歯科検診も行われるところが殆ど。

歯医者の雰囲気、歯医者さんの姿、お口の中を覗いて道具を使う所、見せておくのはお母さん赤ちゃん歯科スタッフ全員のメリットだと思っています。

 

 

 さいごに

託児施設や託児スタッフの在籍している歯科医院の数はかなり増えていますが、近くには中々な無い。

一時保育を利用してまで・・・と考えるとついつい歯のトラブルを我慢してしまう。

そんな方、まずは電話相談してください。

優しく受け入れてくれる歯科医院はきっとたくさんあります。

 

 

 

パートママの1日、スケジュール公開

5歳児と1歳児の母です。

朝8時半出勤、夕方5時退社のパートタイムで働いています。

夫の帰りが遅いので平日の家事育児はひとりでこなします。

産後の仕事復帰で不安なのが仕事との両立でどのような生活サイクルになるのか見通しが立ちにくい点でしょう。

ひとつの例として参考になればと思い、私の場合の1日のスケジュールを公開します。

 

 
5:40起床

元々は5:30に起きていましたが、いつも「あと10分・・・」で40分起床になってしまいます。

5:40弁当作り開始

自分と夫のお昼用です。

前日の夕食の残りや冷蔵庫にある作り置きを詰めるだけ、作り置きが無かったら冷食に頼ります。

6:00メイク開始

目のクマが酷くてベースメイクに時間を掛けていますが、ポイントメイクは手抜き。

メイク薄いね、って言われるけどガッツリ作りこんでいるタイプ。

仕事中マスクでメイク崩れしやすいのでセザンヌの下地が必須です。

arinkomama.hateblo.jp

 

6:30子供たちを起こす、朝ごはん

子供たちはすんなりと起きてくれます。

1歳児の方は私の起床と同時に起きることも多いのでアンパンマン見せて大人しくさせてます。

朝ごはんは適当。

大体は買い置きのパンか、シリアルかご飯と汁物(納豆or卵かけorふりかけ)のどれか。

それにヨーグルトが付いたりフルーツが付いたり付かなかったり。

 

7:00子供たちの着替え身支度、おむつ替え、子供の持ち物準備、夫起床

7時になったらご飯終了、歯磨き、下の子のオムツ替え、保湿、着替え。

上の娘はひとりで歯磨きしてトイレ行ったら自分で洋服選んで着替えて、好きなヘアゴムを選んで持ってくるので髪を結ってやります。

最近編みこみブームなので面倒くさい、そして時々娘チョイスの服に私がダメ出しをしてバトルになります。

あとは子供たちの連絡帳記入、保育園への持ち物をチェック。

このぐらいで夫が起床し、ペットに餌をあげペットのトイレを掃除して朝ごはん。

私がアレルギー持ちなのでペットの世話は全面的に夫に任せています。 

arinkomama.hateblo.jp

 
7:30子供の準備完了、自分の着替えへアセット

 大体このぐらいの時間に子供の準備が終了、おもちゃで遊んでいてくれるのでその間に自分の着替え、ヘアセット、仕事へ持って行くものをチェック。

 

7:45コーヒー飲んでひと休み

子供たちと自分の身支度が終わったところでコーヒータイム。

出掛ける前に一杯コーヒー飲んでゆっくりしたい、このコーヒータイムを入れる余裕なく出掛けなくてはならない日はイライラします。

この時間、上の子は庭に出て家庭菜園に水をやったりしてくれます、助かる。

 

8:00夫出勤、保育園へ出発

家族全員同時に家を出ます。

夫は仕事へ、私と子供たちは保育園へ。

8:30出勤

職場へ到着、勤務開始。

16:45頃退勤、保育園へ

一応16時半までのシフトですが診療が押したり片付けに時間が掛かってたまーに17時過ぎることも。

17:00保育園お迎え

先生と話したり他のママと話したり、子供が中々遊びを中断してくれなかったりで20~30分ぐらい掛かります。

17:30子供たちと帰宅、夕飯準備

保育園から持ち帰った汚れ物を出して洗濯機をまわす。

上の子はドリルで自宅学習。

下の子はEテレ鑑賞。

私はペットのトイレ掃除して夕食作り。

基本的に平日は煮るだけ、焼くだけの簡単な主食一品と汁物と副菜に冷蔵庫の作り置きを出すスタイル。

おかずは少し多めに作ってお弁当用に確保します。

18:00夕飯開始

早い時間ですが下の子が待ちきれずおやつを要求するので夕飯開始。

私もダイエットを兼ねてこの時間に夕飯を済ませます。

食べ終わったら7時まで自由時間、録画しているアニメなどを見せます。

その間に洗濯物を干す。

19:00お風呂

夏の暑い日はシャワーだけで済ませることもあり。

19:30お風呂終了、保湿、水分補給

上の子はひとりで着替えてくれるので、下の子の体を拭き保湿、ついでに自分の顔にも保湿クリームを塗る、パジャマを着せてから自分の着替え。

子供たちにお茶を飲ませる。

上の娘の髪が長いのでドライヤー、その後自分もドライヤー。

夕食後の食器を片付ける、食洗機に入れるだけ。

その後自由時間。

自分もダラッとスマホいじったり。

20:30寝かし付け

歯磨き開始、トイレを済ませて寝室にしている和室に布団を並べ寝かし付け開始。

9時までに寝かすのを目標にしていますが、大体30分~1時間程かかります。

寝かし付け中に夫が帰宅しますが、レンジでチンして勝手にひとりで食べてくれます。

21:00~22:00子供たち就寝、家事

子供と一緒に寝落ちすることもありますが、頑張って起きれたら夫の夕食後の食器の片付け。

散らかったおもちゃや絵本を片付けフローリングシートで簡単に掃除、風呂トイレ掃除。

子供が居ると危ないアイロンがけもこの時間に。

気力があれば作り置きのおかずの調理に取り掛かることもあり。

後は自分の自由時間、ドラマ見ながらお酒飲んだり寝転がってスマホいじってます。

0:00頃就寝

 

 

大体このようなスケジュールですが、子供と一緒に寝落ちしてしまうと散らかったままの部屋に翌朝絶望します。

睡眠時間は5時間半ですが6時間は眠りたい。

しかし子供が寝た後の自由時間がなくなるのはストレス。

1歳児の朝食につきっきりにならずに済むようになれば朝の時間をもう少し短縮できるのかもしれません(目を離すと牛乳こぼしたりパンをちぎって遊びだすので)

成長に期待。

 

 

 

 下の子がまだ乳児の頃のスケジュールを書いた記事はこちら。

arinkomama.hateblo.jp

 

2019年度ランドセル、イオンのみらいポケット、ニトリのわんぱく組比較

娘が来年一年生になります。

ラン活なんて言葉も出てきた昨今、GW明け頃から同じクラスのお友達にはランドセル購入したという声がチラホラ聞こえてきました。

ランドセル選びといえば、子供が希望しているデザインと親が希望しているデザインをいかに刷り合わせていくか、が問題ではないでしょうか。

年長さんになってから娘はランドセルのCMに非常に敏感に反応し、各社ランドセルのCMソングを全て覚えて毎日のように歌います。

その中で娘の一押しはイオンから出ている未来ポケット。

性能だとかデザインだとかは全然分からんけど未来ポケット!なぜならCMソングが1番気に入ってるから!

取り合えずイオンへレッツゴー。

 

 

 

イオンのランドセル

じゃん!


f:id:arinko123:20180816114424j:image

娘が気に入ったランドセル税込み70200円!

 

みらいポケットの売りは軽くて大容量!6年生まで手ぶらでラクラク

 

現物を見ましたが確かに大容量、教科書入れても水筒や傘まで収納できる、そして軽い。

そしてデザインが豊富で可愛い、娘が気に入ったのはこれ、お花の刺繍が素敵。

 

 みらいポケット キュートFLATCUBE

f:id:arinko123:20180816115418j:plain

派手なのは嫌だ嫌だと思っていましたがこの刺繍は確かに可愛い

  

お店で現物を見ていると麻痺してきて「これに決めよっかー」とうっかり言いそうになりました、危ない。

 

7万円のランドセル、高いと感じるか安いと感じるかは各家庭それぞれですが・・・高い!

なぜなら6年ミカタのランドセルがみらいポケットの売りですが、絶対に6年生まで使わないから。

私が住んでいる地域の小学生はせいぜい3年生ぐらいまでしかランドセル使わず殆どの子が私物のリュックで登校しています。

それに1年生の間は黄色いランドセルカバーでランドセルのデザインほとんど隠れてしまう。

ぜいぜい2~3年しか使わないということを考えるとやはり7万は高い。

購入する気満々の娘をなだめ、「一応他のも見てから決めようよ~」と、お値段以上ニトリへ。

 

 

 

ニトリのランドセル

ニトリのランドセルはわんぱく組と言ってメチャピカ、cubee、キラピカ、NEWSTARの4つのシリーズ展開です。

価格帯は約3万~4万円でイオンと比べるととても良心的。

 

さっきまでイオンのみらいポケット見て「刺繍素敵~お花可愛い~」とテンション上がっていましたが、冷静になるとやっぱりシンプルなのが良くみえる。

ニトリのわんぱく組も刺繍やデザインポケットで派手なもの(メチャピカシリーズ)がありますが、シンプルなデザインのCUBEEシリーズに惹かれました。

色々娘に背負わせたり店員さんから説明を聞きましたが、ニトリのランドセルもとても立派。

容量はみらいポケットより劣りますがA4ファイルがしっかり入る大容量。

重さはニトリの方が少し軽い。

背中は汗をかいても蒸れないエアリー設計。

私的には合格点です。

 

みらいポケットのパンフとにらめっこして最終的に購入したのは・・・


f:id:arinko123:20180816114509j:image

 

ニトリのわんぱく組、NEWSTAR、キャメル 

多少の助言はしましたが基本娘の意思だけで選ばせました。

税込み29900円、シリーズで1番リーズナブルなものを気に入ってくれた娘に感謝。


f:id:arinko123:20180816114521j:image

 内側のデザインもシンプルだけど地味ではなく素敵。

 

しかも購入の際、ニトリのポイントが3000円分付きました!

 

 

 

イオン、ニトリのランドセルを比較した感想

イオンのみらいポケットはとにかくたくさん物が入るという印象。

高学年になって教材が増えても大丈夫よ!という感じなのでとにかく子供に掛かる荷物負担を減らしてあげたい、小学校まで距離があるから荷物が多いと可哀想、と考えるならみらいポケットが良いと思います。

あとはデザイン性が高いのもみらいポケットかな、刺繍は派手ではなく上品でした。

わんぱく組シリーズの刺繍はあんまり好きではなかった・・・。

逆に、シンプルなものが良い、6年間は絶対に使わない、学校も割りと近くてサブバッグ持つのもそれ程負担ではないと思う、と考えるならニトリのわんぱく組が良いと思います。

 

イオンにも3万円代のシンプルなシリーズがあるのですが、どうしてもお高めのシリーズと並んでいると展示も控えめで見劣りするというか地味に感じてしまうので、子供は派手な方に惹かれてしまうので判断が難しいかなと思います。

 

 

 

猫アレルギーが喘息と戦いながら猫を飼う話

猫が大好きです。

中学生の時に父親が猫を知人から引き取り家族に迎え入れ、それから20年以上猫と一緒に生活をしています。

初代の猫が亡くなってしまった時はもう2度と猫は飼うまいと決めたものの、猫の居ない生活の寂しさに家族全員が耐えられず新しい子猫を迎え入れ、今も実家には猫が2匹います。

私が実家を出て1人暮らしをする時はわざわざ猫を飼える部屋を探し、新しい猫と一緒に生活をスタートさせました。


f:id:arinko123:20180810114010j:image

我が家の猫様

 

結婚する時も、結婚後何度かの引越しの時も猫を連れ、その猫はもうおじいちゃんで歯周病で歯を一本失っていますが、私にとってはずっと小さい赤ちゃんのような愛しい存在です。

犬も可愛いなぁと思いますが、静かに寄り添うように甘えてくる猫が私は好き。

 

 

私、喘息治療をしています。

喘息は猫を飼い始めるずっと前から患っており、小さい頃は発作の頻度も高く酷かったのですが、小学2~3年生頃から少しずつ発作の頻度は落ち着き、大人になってからは1年に1度あるかないかで、自分でも喘息持ちであることを忘れるくらい軽いものになりました。

ちなみに咳喘息ではなく、呼吸がうまく出来なくなる気管支喘息です。

炎症による気管支の閉塞で呼吸困難を起こした時だけ吸入器を使い気管拡張をして凌いできました。

吸入器は100回吸入が出来るだけの薬が入っているのですが、滅多に発作を起こさなくなってからは吸入器が3年は持つので、薬が切れたら数年に1度薬を処方して貰いに行くという生活を続けていました。

 

私は夫の仕事の都合で関東から北海道へ引越しました。

北海道で生活を始めて1年半ぐらい経った頃、吸入器が切れたので近場で呼吸器内科のある病院を検索し、受診しました。

実は子供を産んでから喘息の発作の頻度が増えており、ほぼ毎年吸入器を処方して貰っています。

子供を産んで体質が変わったか、それとも北海道の冷たく乾燥した空気が喘息に良くないのか、と考えていましたがまぁビックリ、原因はまったく違う所にあったわけです。

 

初めて受診する呼吸器内科

今までは身近に呼吸器内科がなく、普通の内科で吸入薬を処方してもらっていました。

呼吸器内科での初診、色々と検査を受けることになりました。

今までは「メプチンエアー処方してください」と言えば簡単な診察してすぐ処方が貰えたのにちょっと面倒臭いなーと思いながら流されるままに検査。

レントゲン撮影したり、何やら機械から伸びているホースのようなものを口に咥えて息を吐いたり色々したあげく、私の肺年齢が80歳という結果が出ました。

喘息治療についてのパンフレットを渡しながら医者が言ったひとこと、「このままじゃあなた発作で死ぬよ」 

 

喘息治療の進化への驚き

私が子供の頃は喘息は対症療法しかなく、発作が出たらそれを抑える、そんなもんだと思っていたのですが、今は発作が出ないよう予防するのが当たり前なのだそう。

今まで私が行っていた発作が出たら吸入して抑える、薬が無くなったら貰いに行くというスタンスについて物凄く叱られました。

発作が出ていなくても気管支の中では炎症を起こしているらしく、その炎症を抑えなければ発作の大きさと発作を起こすサイクルはどんどん早くなり重度の喘息発作につながるのだそう。

自分が持っていた喘息治療の認識との違いにただただ驚くばかり、そんなの知らなかった・・・軽く浦島太郎状態。

確かに発作の強さは日に日に強くなっていて、普通に立っていられないぐらいの苦しさ、酷い時は本来1日2回までの吸入薬を30分に置きに吸うことも。

これは本腰いれて治療しないと本当に死ぬかもしれない。

 

喘息の原因

初診時に行った検査の中で喘息の原因を調べる為に採血を行いアレルギー検査をしました。

喘息はアレルゲンに誘因されるものとそれ以外のもの(天候、タバコ、ストレスなど)に分けられます。

私は季節の変わり目によく発作を起こしていたことと、北海道に移住してから発作が酷くなったのを感じていたので気候が誘因になっているものだと思っていましたが、まさかの猫アレルギーなのでした。

ダニ、ハウスダスト、花粉などの項目の中、猫の項目が高数値を叩き出しました。

これはショック。

とはいえ、猫と離れるわけにはいきませんのでアレルゲンと共に生活をしていくことになったのです。

 

猫アレルギー持ちと猫との生活

現在発作予防の吸入(シムビコート)と気管支閉塞を予防する為の去痰剤(ムコダイン)と抗アレルギー剤(シングレア)を毎日服薬しています。

毎月6000円程の出費はきついですが猫を飼っている限り薬は減らせないだろうと言われています。

猫は寝室、キッチン、洗濯物を干している部屋には入れないよう徹底し、家に居るときは極力メガネとマスクを着用するようになりました。

猫のトイレの掃除などは夫に担当してもらいます。

一時期は息子にアトピー疑惑があったので動物アレルギーがあるのでは・・・と神経質に掃除したり息子とペットの接触を避けていましたがまさか自分だったとは。

 

息子のアトピー疑惑について

arinkomama.hateblo.jp

arinkomama.hateblo.jp

arinkomama.hateblo.jp

 

 

アレルギーだと言われても、やっぱり猫を膝に乗せてくつろいだり、抱いて頬擦りするのをやめられません。

今日も薬に頼りながら猫を愛でます。

かわいいにゃん。


スポンサードリンク